Agile459!!
この時間に投稿するあたり、自分の生活習慣がイッちゃってますね・・・
いやいや、休日は全力で遊ばないと!!
てなわけで、今日(正確には昨日)はAgile459開催日でした。
Agileのアの字も知らなかったですが、アジャまでは分かった・・・気がします!
Agileってのは、ソフトウェア開発手法の考え方の一つです。
現在、ソフトウェア開発手法で一番使われている手法はウォーターフォールモデルです。
このモデルは、基本設計の地点ですべての要件を決定して開発を進めます。
ですが、半年~3年くらいかけて計画通りに開発されるため、
顧客からの要求が劣化してしまします。
Agileでは、短いサイクルで分析、設計、実装、テストを並列に行って開発を進めます。
そのため、顧客の要求にも対応しやすく、短い期間で開発が可能です。
そのうえ、すべき作業の見える化をし、人の持つ助け合いの精神を大切にできる
開発手法といえます。
私が分かったのはこれくらいです。
間違いやアドバイスがあれば、お気軽に教えていただけると幸いです。
正直、この講演はソフトウェア開発についてある程度知っている中級者向けだと思います。
初心者以下の私には、とてもきつく感じました。
といっても、その後の懇親会はとても楽しかったです!!!
実は、私の所属しているサークル(SLP)の先輩方が
たくさんいらっしゃっていることが分かりました。
(別に、私が薄情ってわけではなく、単純にSLPの部員数が多くてまだ覚えてないだけです。
先輩方も私がSLP所属だと知って驚いてましたし・・・。)
あと、この懇親会メンバーで一番若かったです!(ドヤ顔)
(一人だけ未成年ですがね・・・・・・)
美味しい(酒に合う)料理と興味深いお話しを楽しむことができました。
一番興味深かったお話しは、「挑戦」と「謙虚」についてのお話しです。
「将来はどうしたい?」という話から発展した話題なのですが、
何かに挑戦すること(=失敗を経験すること)と、
アドバイスを素直に受け止め、吸収すること。
特に、挑戦することは、自分から学んでいくことが大切と改めて思い知らされました。
(これに関しては、何度も感じる場面があるのにものにできない悔しさがありますが)
・・・
まだまだ私は勉強が足りませんね。
頑張ります!!
0コメント